「裁判例」タグの記事一覧(2 / 5ページ目)

医療事故|重要判決の紹介 最高裁平成18年11月14日判決(手術後に追加輸血等を行わなかった過失)

医療事故 裁判例

【事案の概要】 Aは。平成12年4月24日、B病院にて上行結腸部分切除術によるポリープの摘出手術を受けた。Aは翌日から発熱が始まり、解熱剤としてボルタレンが投与された。Aは4月28日から下血をするようになった。同月29日 […]

医療事故|重要判決の紹介 最高裁平成18年4月18日判決(術後管理における過失)

医療事故 裁判例

【事案の概要】  Aは,B院長の開設していたC病院において、平成3年2月22日に冠状動脈バイパス手術(本件手術)を受けた。血液ガス分析の結果におけるBE(塩基過剰)値のマイナス側への逸脱は,アシドーシス(酸血症)を示すも […]

医療事故|重要判決の紹介 最高裁平成15年11月14日判決(手術後の経過観察における医師の過失)

医療事故 裁判例

【事案の概要】Bは、食道がんとの診断を受けてYが経営するC病院に入院し、平成6年12月12日に食道全摘術等の手術を受けた。手術後、Bは経鼻気管挿管のまま集中治療室に収容された。同月18日10時50分ころ、担当医のA医師は […]

離婚|婚姻を継続し難い重大な事由_東京高裁平成30年12月5日判決_別居期間7年でも離婚請求を棄却

裁判例 離婚

今回紹介する東京高裁平成30年12月5日判決は、別居期間が7年継続していたケースですが、婚姻関係維持の努力や別居中の相手方配偶者や同居家族への配慮が全くなかったとして、離婚の意思が強固であっても、婚姻を継続し難い重大な事 […]

離婚|婚姻を継続し難い重大な事由_大阪高裁平成21年5月26日判決_別居期間1年余りで離婚認めた

裁判例 離婚

婚姻を継続し難い重大な事由の判断において、別居期間は重要な事情の1つと言えますが、別居期間が短い場合であっても、その他の事情を総合して、婚姻関係が破綻していると判断されることがあります。 今回紹介する判決は、相手方に心情 […]

離婚|婚姻を継続し難い重大な事由_東京高裁平成29年6月28日_ 別居期間約3年5ヶ月で離婚を認めた

裁判例 離婚

別居期間は、離婚原因である「婚姻を継続し難い重大な事由」の重要な徴表であるとされています。特段の事由がないのに5年以上別居していると、婚姻を継続し難い重大な事由ありとされる傾向があるようです。 今回、紹介する東京高裁平成 […]

離婚|婚姻を継続し難い重大な事由_東京高裁平成28年5月25日_別居期間4年10ヶ月で離婚認めた

裁判例 離婚

婚姻を継続し難い重大な事由がある、すなわち、婚姻関係が既に破綻しており回復の見込みがない、といえるかどうかを判断する重要な事実として別居の有無及びその期間の長短を挙げることができます。 これから紹介する判決ですが、第1審 […]

医療事故|重要判決の紹介 最高裁平成16年9月7日判決(抗生剤投与によりアナフィラキシーショックを発症して死亡した事案における医師の過失)

医療事故 裁判例

【事案の概要】BはY₁経営のA病院にてS状結腸がん除去手術を受け、手術後入院加療中に抗生剤の点滴投与を受けた直後にアナフィラキシーショックを発症し、その後、死亡。Bの遺族であるXらがY₁及び主治医Y₂に対し、訴訟提起。第 […]

ページの先頭へ

ご予約は、こちらをクリック