令和6年4月1日から、相続により不動産の所有権を取得した相続人は、自己のために相続の開始があったことを知り、かつ、当該所有権を取得したことを知った日から、3年以内に、相続登記の申請をしなければならなくなり、正当な理由のな […]
「相続」タグの記事一覧
相続登記の申請が義務化されました〔令和6年4月1日施行〕
不動産登記法が改正され、令和6年4月1日から、これまで任意とされていた相続登記の申請が義務化されました。 具体的には、相続により不動産(土地・建物)の所有権を取得した相続人は、①自己のために相続の開始があったことを知り、 […]
相続|被相続人の親族による特別の寄与の考慮(令和元年7月1日施行の改正民法)
【事例】A(60歳)からの相談:私は、昭和60年にBと婚姻し、B及びBの父親Cと3人で暮らしてきましたが,Bは平成10年に交通事故で死亡し、Bの死にショックを受けたCも同じ年に脳梗塞を発症して半身不随になってしまい、私が […]
相続|遺産の分割前に遺産に属する財産が処分された場合の取り扱い(令和元年7月1日施行の改正民法)
【事例】A(65歳)からの相談:私は、昭和60年にBと結婚し、その後、一人息子のCが生まれました。Cは現在30歳ですが、定職に就かず遊び歩く毎日を送っていて、連絡も取れない状態です。時々ふらっと自宅にやってきて、生活費の […]
相続|持ち戻し免除の意思表示の推定規定の創設(令和元年7月1日施行の改正民法)
【事例】A(65歳)からの相談:私は、昭和60年にBと結婚し、その後、一人息子のCが生まれました。Cは現在30歳ですが、定職に就かず遊び歩く毎日を送っていて、連絡も取れない状態です。時々ふらっと自宅にやってきて、生活費の […]
相続|遺産の分割前における預貯金債権の行使(令和元年7月1日施行の改正民法)
【事例】A(65歳)からの相談:私は、昭和60年にBと結婚し、その後、一人息子のCが生まれました。Cは現在30歳ですが、定職に就かず遊び歩く毎日を送っていて、連絡も取れない状態です。時々ふらっと自宅にやってきて、生活費の […]
相続|配偶者短期居住権(令和2年4月1日施行の改正民法)
【事例】A(65歳)からの相談:私は、昭和60年にBと結婚し、その後、一人息子のCが生まれました。Cは現在30歳で、結婚して、別に家を建てて暮らしています。私は、結婚して間もなく購入した静岡市にあるB名義の自宅(土地と建 […]
相続|配偶者居住権(令和2年4月1日施行の改正民法)
【事例】A(65歳)からの相談:私は、昭和60年にBと結婚し、その後、一人息子のCが生まれました。Cは現在30歳で、結婚して、別に家を建てて暮らしています。私は、結婚して間もなく購入した静岡市にあるB名義の自宅(土地と建 […]
相続|自筆証書遺言書保管制度〔令和2年(2020年)7月10日開始〕
平成30年7月6日に「法務局における遺言書の保管等に関する法律」が成立し、令和2年(2020年)7月10日から、「自筆証書遺言書保管制度」が開始されました。 自筆証書遺言書とは、遺言者が全文、日付、氏名を自署し、押印した […]
相続|自筆証書遺言の方式緩和〔平成31年(2019年)1月13日施行の改正民法〕
民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(平成30年法律第72号。平成30年7月6日成立)により、民法が改正され、自筆証書遺言の方式が緩和されました。この自筆証書遺言の方式の緩和に関する規定は、平成31年(2019年) […]