「裁判例」の記事一覧(5 / 6ページ目)

医療事故|重要判決の紹介 最高裁平成15年11月11日判決(開業医の転送義務、重大な後遺症が残らなかった相当程度の可能性が存在する場合の不法行為責任)

医療事故 裁判例

【事案の概要】当時小学6年生だったAは、昭和63年9月27日ころから発熱し、同月29日、開業医であるB医師の診察を受け、薬の処方を受けたが改善せず、Aは同月30日もB医師の診察を受け、同年10月3日に来院するよう指示され […]

医療事故|重要判決の紹介 最高裁平成7年6月9日判決(診療契約に基づき医療機関に要求される医療水準)

医療事故 裁判例

【事案の概要】本件は、未熟児網膜症に関する医療過誤訴訟です。Aは昭和49年12月11日に未熟児として出生。Aは昭和49年12月27日、B医院の眼科のC医師による眼底検査を受けたが、C医師は、Aの眼底に格別の変化がなく次回 […]

医療事故|重要判決の紹介 最高裁昭和57年3月30日判決(医師の注意義務の基準となるべきもの) 

医療事故 裁判例

【事案の概要】未熟児網膜症に関する最高裁判決です。昭和44年12月に出生した極小未熟児につき担当医師において光凝固法の存在を説明し転医を指示する義務があるかどうか等が争点となった。 【原判決】患者Aの請求を棄却し、病院の […]

医療事故|重要判決の紹介 最高裁平成12年9月22日判決(死亡との因果関係は証明されないが生存していた相当程度の可能性が証明される場合)

医療事故 裁判例

【事案の概要】平成元年7月8日午前4時30分ころ、Aは突然の背部痛で目が覚め、病院に向かった。同日午前5時35分ころ、B医師の診察が開始された。Aの主訴は、上背部(中央部分)痛及び心窩部痛であった。診察当時、Aの狭心症は […]

ページの先頭へ

ご予約は、こちらをクリック