2024年(令和6年)2月15日に改正刑事訴訟法が施行され、性犯罪等の事件について、逮捕、勾留、起訴にあたって被害者の個人特定事項(氏名及び住所その他の個人を特定させることとなる事項)を被疑者・被告人に明らかにしない […]
「法改正」の記事一覧
離婚後の共同親権の導入を含む「民法等の一部を改正する法律」が成立しました
離婚後の共同親権の制度が導入されることについては、本年3月9日のブログで紹介しましたが、2024年5月17日、離婚後の共同親権の導入を含む「民法等の一部を改正する法律」が成立しました(公布日は本年5月24日)。 ただ […]
「相続人申告登記」の新設(令和6年4月1日施行)
令和6年4月1日から、相続により不動産の所有権を取得した相続人は、自己のために相続の開始があったことを知り、かつ、当該所有権を取得したことを知った日から、3年以内に、相続登記の申請をしなければならなくなり、正当な理由のな […]
相続登記の申請が義務化されました〔令和6年4月1日施行〕
不動産登記法が改正され、令和6年4月1日から、これまで任意とされていた相続登記の申請が義務化されました。 具体的には、相続により不動産(土地・建物)の所有権を取得した相続人は、①自己のために相続の開始があったことを知り、 […]
離婚後の「共同親権」導入へ
政府は、離婚後に、父と母双方が子どもの親権を持つ「共同親権」の導入を柱とした民法などの改正案を、令和6年3月8日の閣議で決定しました。 政府が閣議決定した民法などの改正案は、離婚後に父と母のどちらか一方が子どもの親権を持 […]
改正DV防止法が施行されました(令和6年4月1日施行)。
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)の一部を改正する法律が令和5年5月12日に成立しました。改正法は、令和6年4月1日から施行されました。 改正法でもっとも重要な点は、接近禁止命令等を申し立 […]
家事事件における住所、氏名等の秘匿制度
家事事件についても、申立て等をする者及びその法定代理人の住所・氏名を申立書に記載しないことを可能とする住所、氏名等の秘匿制度が導入されました(家事事件手続法第38条の2)。 すなわち、秘匿決定が出ると、秘匿決定において定 […]
住所、氏名等の秘匿制度の効果
住所、氏名等の秘匿決定があった場合、秘匿事項届出書面の閲覧若しくは謄写又はその謄本若しくは抄本の交付の請求をすることができる者は、当該秘匿決定にかかる秘匿対象者に限られます(民事訴訟法第133条の2・第1項)。 ただ […]
住所、氏名等の秘匿制度について
民事訴訟法の改正により、住所、氏名等の秘匿制度(民事訴訟法第133条以下)が創設され、2023年(令和5年)2月に施行されました。 犯罪の被害にあって損害を被った場合、加害者に対して訴訟を提起して損害賠償を請求することが […]
「強制性交等罪」から「不同意性交等罪」へ 性犯罪に関する改正刑法が施行
令和5年7月13日、性犯罪に関する改正刑法が施行されました。強制わいせつ罪・強制性交等罪における「暴行」「脅迫」要件、準強制わいせつ罪、準強制性交等罪における「心神喪失」「抗拒不能」要件が改正され、罪名も「不同意わいせつ […]