【事案の概要】
A(1歳1ヶ月)は昭和42年11月4日Yの公務員である医師Bからインフルエンザ予防接種を受けたところ、翌日死亡した。Aは1週間位前から間質性肺炎及び濾胞性大小腸炎にかかっていた。両親Xらは、Bが予防接種実施規則四条に従い接種前に問診、視診、体温測定、聴打診を行わなかった過失があるとして損害賠償請求訴訟を提起。
【原判決】
Aは本件予防接種の1週間位前からやや軟便であったほかは、前記疾病の外部的症状は現しておらず、BがAに対し体温測定、視診、聴打診を行っても右疾病の存在は推認しえなかったから、本件予防接種をすれば何らかの副作用が生ずるかも知れないことを認識しえなかった場合に属する。従って右体温測定等についてこれをしなかったとしてもBに過失はない。また、BはAの身体の工合について問診したと推認され、問診義務を尽くした。仮にBが問診義務を尽くさなかったとしても、Xは、Aがやや軟便であったものの異常はないと考えていたのであるから、問診義務違反と本件事故との間に因果関係はない。
【本判決】 破棄差し戻し。
インフルエンザ予防接種は、接種対象者の健康状態、罹患している疾病、その他身体的条件又は体質的素因により、死亡、脳炎等重大な結果をもたらす異常な副反応を起すこともあり得るから、これを実施する医師は、右のような危険を回避するため、慎重に予診を行い、かつ、当該接種対象者につき接種が必要か否かを慎重に判断し、実施規則四条所定の禁忌者を的確に識別すべき義務がある。ところで、右実施規則四条は、予診の方法として、問診、視診、体温測定、聴打診等の方法を規定しているが、予防接種を実施する医師は、右の方法すべてによつて診断することを要求されるわけではなく、とくに集団接種のときは、まず問診及び視診を行い、その結果異常を認めた場合又は接種対象者の身体的条件等に照らし必要があると判断した場合のみ、体温測定、聴打診等を行えば足りると解するのが相当である(実施要領第一の九項2号参照)。
従つて、予防接種に際しての問診の結果は、他の予診方法の要否を左右するばかりでなく、それ自体、禁忌者発見の基本的かつ重要な機能をもつものであるところ、問診は、医学的な専門知識を欠く一般人に対してされるもので、質問の趣旨が正解されなかつたり、的確な応答がされなかつたり、素人的な誤つた判断が介入して不充分な対応がされたりする危険性をももつているものであるから、予防接種を実施する医師としては、問診するにあたつて、接種対象者又はその保護者に対し、単に概括的、抽象的に接種対象者の接種直前における身体の健康状態についてその異常の有無を質問するだけでは足りず、禁忌者を識別するに足りるだけの具体的質問、すなわち実施規則四条所定の症状、疾病、体質的素因の有無およびそれらを外部的に徴表する諸事由の有無を具体的に、かつ被質問者に的確な応答を可能ならしめるような適切な質問をする義務がある。
もとより集団接種の場合には時間的、経済的制約があるから、その質問の方法は、すべて医師の口頭質問による必要はなく、質問事項を書面に記載し、接種対象者又はその保護者に事前にその回答を記入せしめておく方法(いわゆる問診票)や、質問事項又は接種前に医師に申述すべき事項を予防接種実施場所に掲記公示し、接種対象者又はその保護者に積極的に応答、申述させる方法や、医師を補助する看護婦等に質問を事前に代行させる方法等を併用し、医師の口頭による質問を事前に補助せしめる手段を講じることは許容されるが、医師の口頭による問診の適否は、質問内容、表現、用語及び併用された補助方法の手段の種類、内容、表現、用語を総合考慮して判断すべきである。このような方法による適切な問診を尽さなかつたため、接種対象者の症状、疾病その他異常な身体的条件及び体質的素因を認識することができず、禁忌すべき者の識別判断を誤つて予防接種を実施した場合において、予防接種の異常な副反応により接種対象者が死亡又は罹病したときには、担当医師は接種に際し右結果を予見しえたものであるのに過誤により予見しなかつたものと推定するのが相当である。
そして当該予防接種の実施主体であり、かつ、右医師の使用者である地方公共団体は、接種対象者の死亡等の副反応が現在の医学水準からして予知することのできないものであつたこと、若しくは予防接種による死亡等の結果が発生した症例を医学情報上知りうるものであつたとしても、その結果発生の蓋然性が著しく低く、医学上、当該具体的結果の発生を否定的に予測するのが通常であること、又は当該接種対象者に対する予防接種の具体的必要性と予防接種の危険性との比較衡量上接種が相当であつたこと(実施規則四条但書)等を立証しない限り、不法行為責任を免れないものというべきである。
しかるに原判決は、・・本件インフルエンザ予防接種を担当実施する医師の注意義務についての解釈を誤つたものというべきであり、この違法は原判決の結論に影響を及ぼすことが明らかであるから、論旨はこの点において理由があり、他の上告理由につき判断するまでもなく原判決は破棄を免れない。
本判決は、予防接種にあたって医師が行うべき問診の具体的内容を示した判決です。