相続事件に関する経験と実績
弁護士登録から20年以上の年月が経過しましたが、遺産相続に関しては、遺産分割調停・審判事件、遺留分減殺請求事件(遺留分侵害額請求事件)、被相続人の生前における同人名義の預金口座からの相続人による不正な出金に対する不当利得返還請求事件等、相続に関する事件を多数取り扱ってきました。これまでの知識と経験がお役に立てることはもちろんですが、ご依頼を受けた事件については、記録・文献等を精査し、丁寧かつ誠実に対応いたします。
私が日々心がけていること
私は、依頼者の話をよく聞くことを心がけています。遺産相続に関する紛争の根底には、被相続人の生前における親族間の人間関係のもつれが認められることが少なからずあり、各相続人は相続に関して様々な思いを有しています。私は、依頼者からの聞き取りを十分に行って、遺産相続に関する依頼者の気持ち・思いを受け止め、依頼者の立場に立ち、依頼者の味方となって、最善の解決を目指します。
丁寧な仕事
ご依頼を受けた事件については、丁寧かつ緻密な事件対応を心がけています。一つ一つの事件について、誠心誠意取り組み、依頼者の正当な利益を護るために最善の対応をいたします。
遺産相続をめぐる紛争全般に対応いたします
遺産分割事件以外にも、遺言書作成、遺留分侵害額請求事件、遺言無効事件、養子縁組無効事件、相続放棄等、遺産相続をめぐる問題全般のご依頼をうけたまわっております。
他の士業と連携して対応いたします
相続税の申告が必要となる事件や税に関する知識が必要な事件については税理士と連携し、不動産の相続登記が必要となる事件については司法書士と連携し、他の士業と連携して対応いたします。
日々研鑽を重ねています
私は、家庭内の事件(離婚、相続等)を扱う専門雑誌(家庭の法と裁判)を定期購読し,最新の裁判例の入手に努めています。また,判例タイムズも定期購読しつつ、判例秘書INTERNETを使って過去の裁判例や解説記事を読み、家庭内の事件に関する知見の獲得に日々努めています。
静岡県内有数の大きな事務所です
私が所属する静岡法律事務所は弁護士14人で構成され,相談室も多く,安心してご相談できる環境が整っています。
充実で安心なサポート体制
◎ 完全個室です。
◎ 駐車場は5台分あります。
◎ 土曜日・祝日のご相談も可能
土曜日・祝日のご相談も可能です。事前予約制となりますので、日時等についてはお問い合わせください。
ブログ記事
【遺産分割】
相続:遺産分割せずに長期間経過している場合は要注意(令和3年民法改正)
相続|遺産の分割前における預貯金債権の行使(令和元年7月1日施行の改正民法)
相続|遺産の分割前に遺産に属する財産が処分された場合の取り扱い(令和元年7月1日施行の改正民法)
【配偶者居住権】
相続|配偶者居住権(令和2年4月1日施行の改正民法)
【特別受益】
相続|持ち戻し免除の意思表示の推定規定の創設(令和元年7月1日施行の改正民法)
【寄与分】
相続|被相続人の親族による特別の寄与の考慮(令和元年7月1日施行の改正民法)
【遺言】
相続:自筆証書遺言の方式緩和〔平成31年(2019年)1月13日施行の改正民法〕
相続:自筆証書遺言書保管制度〔令和2年(2020年)7月10日開始〕
【法改正】
相続登記の申請が義務化されました〔令和6年4月1日施行〕